| 
 
 | 
        
    |  |  
      | ◆2007年4月◆  26日(木) 天候:雨 温度:13℃ 湿度:80% |  
    | 
        
      |  
 | 今年の冬は暖冬少雪でりんごの開花が非常に早いと予想 され凍霜害を心配していました。3月下旬〜4月中旬にか
 けて平年より寒い日が続きましたので平年並みの開花と
 思われます。4月中旬に3回、−1℃程度の霜が降りまし
 たが発芽直後だったため被害は無いようです。一週間の
 天気予想では、極端に寒い日は無く5月に入ります。5月
 の凍霜害は記憶にないので安心しました。
 発芽期より花芽の対凍性が減少し、展葉期ではマイナス
 2度、つぼみの着色期ではマイナス1度になると被害が出
 始めます。春の凍霜現象には放射冷却と強い寒気があり
 ます。当園は防霜ファンを設置していませんので、朝早く
 起きて燃焼資材を使用します。
 |  
      |  |  
      | 
 | ゴールデンウィーク中に観光客が一番訪れる弘前公園 桜祭りの桜の開花宣言が4/24に発表されました。その日
 の午後に公園の近くに買い物の用事がありましたので、
 寄ってきました。車で外堀を通っただけですが、殆ど桜が
 咲いてなくて残念でした。標準木が何処にあるか分かり
 ませんが少し早い開花発表ではないでしょうか???
 りんごの花が咲いてから慌しく忙しくなります。今年の花
 摘み作業は連休終了直後から本格的に行うかと思います。
 
 写真はジョナゴールドの樹が腐乱病に罹り殆ど水を上げ
 れない状態です。このままほっとくと数年の命です。品質
 の良いものが穫れる樹なので勿体無いため、台木を利用
 |  
      |  |  
      | 
        | して修復することにしました。樹の周りに数本台木を植え ます。台木が根付いたら台木をカッターで三角状にします。
 樹にカッターを入れ台木の先の大きさで開口します。
 切り口を合せて動かないように固定します。上手く切り口を
 合わせないと融合しません。コツが必要です。これで元気
 になってくれたらと願うばかりです。
 
 住宅の増改築の解体で出た廃材を使用してスプレーヤー
 小屋に隣接して風呂小屋を手作りしました。廃材と言っても
 青森ひばなので丈夫で香りよく癒されます。風呂は五右
 衛門風呂にしました。薪は豊富にありますので原油高の
 時期には重宝します。水は湧き水を使用。子供達は思い
 出となることでしょう。(窓の外はりんご畑で〜す。)
 |  |  
    |             
        |  
 
         
          | copyright(c)                                     
            1999-2003. mikami-ringoen all right reserved. |  |