| 
 
 | 
        
    |  |  
      | ◆2005年9月◆  29日(木) 天候:晴れ 温度:23℃ 湿度:40% |  
    | 
        
      |  
 | 7月は低温が続き冷夏を心配しました。 8月に入りましたら夏らしい暑さが戻り大分生育が回復し
 ました。9月は7月の寒さを挽回する勢いで好天候が続き
 ました。天候に恵まれましたので、農作業、肥大とも順調
 に進んでいます。9月下旬に最低気温が10度をきったこと
 から急激に色付きました。
 
 肥大は平年並みと予想していますが、大雪の影響で生育
 ・着色が5日程度遅れています。収穫もずれ込むことで
 産地直送販売の発送業務では苦労しています。
 サンつがるではお届けが遅くなってしまい、大変、ご心配
 ・ご迷惑をお掛けしました。サンジョナゴールドもずれ込む
 ことが予想されます。申し訳ございません。
 |  
      |  |  
      | 
 | サンふじの葉取り作業が最盛期です。 葉の取りすぎは品質低下(着色が悪くなったり、養分が
 失われることで味が落ちる。)に繋がるので、りんごに接
 触している葉程度を落としています。玉回しをする時に
 強く落とします。これから収穫・選別・荷造り・発送等で
 一番忙しくなります。一般的に止め作業は収穫等すべて
 終わってから行いますが、当園は産直をやっているため、
 中々時間が有りません。収穫前に時間を作って草刈、苗
 木の囲い、EMボカシ施肥を実施します。
 
 今年は凍霜害・台風被害がなかっので、非常に品質が良
 いです。ご期待くださいませ。
 |  
      |  |  
      | 
        | スズメバチが園地2箇所、小屋1箇所に巣を作りました。 園地では老木の腐った穴に巣を作りました。近くで作業を
 するため、刺されてもいけないので親父と二人で駆除しま
 した。服装はもちろん完全防備ですよ〜。カッパ、マスク、
 帽子  
        、頭から網を被り、夜中に巣へ戻るのを見計らってナ
 イロンテープを穴の周りをぐるぐる巻いてキンチョールを噴
 霧。スズメバチは苦しそうに動いてやがて全滅しました。
 小屋の巣(写真)は巨大化し巣の周りに大量のハチが出
 ていた為、危険と判断し断念しました。園地まで少し離れ
 ているので寒くなってから駆除予定。
 巨大巣は駆除後、玄関に飾る予定です。スズメバチの巣
 は繁盛するとか?本当かな?
 スズメバチは黒っぽいものに攻撃すると言われています。
 服装には注意してください。
 |  |  
    |             
        |  
 
         
          | copyright(c)                              
            1999-2003. mikami-ringoen all right reserved. |  |